バリア解放ナビ

障害のある方のための財産管理・金銭管理 親が元気なうちからできる準備と利用できる制度

Tags: 障害福祉, 成年後見制度, 任意後見制度, 財産管理, 金銭管理, 親亡き後

はじめに:将来の財産管理・金銭管理への不安

ご家族に障害のある方がいらっしゃる場合、「この子が将来、自分一人で生活するようになったら、お金の管理はどうなるのだろう」「親が亡くなった後、この子の財産は誰が管理してくれるのだろうか」といった不安を感じる方は少なくないでしょう。

特に、ご本人が金銭管理を自分自身で行うことが難しい場合、日常生活のお金のやりくりから、大切な財産を守り管理することまで、将来にわたってどのように支えていくべきか、真剣に考える必要があります。

この記事では、障害のある方のための財産管理・金銭管理について、親御さんが元気なうちからできる準備や、将来のために活用できる制度について詳しく解説します。

なぜ将来の財産管理・金銭管理の準備が必要なのでしょうか

障害のある方が将来、安心して地域で暮らしていくためには、衣食住に関わる費用だけでなく、医療費や福祉サービスの利用料など、様々な場面でお金が必要になります。ご本人がこれらの費用の管理を適切に行うことが難しい場合、次のような課題が生じる可能性があります。

これらの課題を未然に防ぎ、ご本人が安心して生活を送れるようにするためには、親御さんが元気なうちから将来を見据えた財産管理・金銭管理の準備を進めておくことが非常に重要になります。

親御さんが元気なうちからできる準備

将来のためにできる準備は多岐にわたりますが、まずは身近なことから始めることができます。

1. 日常的な金銭管理の練習や支援

ご本人の能力や状況に応じて、できる範囲で金銭管理に関わる練習を始めたり、日常的な支援を行ったりすることが考えられます。

ご本人がどこまで自分でできるか、どのような支援が必要かを把握することは、将来の計画を立てる上で役立ちます。

2. 財産状況の整理と共有

親御さん自身の財産状況(預貯金、不動産、保険など)と、お子さん名義の財産があればその状況を整理し、リスト化しておくことが推奨されます。 また、信頼できる親族がいれば、将来のことについて話し合い、財産状況や希望する支援について共有しておくことも有効です。

3. 相談できる場所を探しておく

将来のことに漠然とした不安がある場合、専門機関に早めに相談してみることも大切です。

どこに相談すれば良いか分からない場合は、まずは身近な市区町村の窓口や相談支援事業所に連絡してみると良いでしょう。

将来に備えるための制度や選択肢

親御さんが亡くなった後や、親御さんによる支援が難しくなった後の財産管理について考える場合、主に次のような制度や方法があります。

成年後見制度(法定後見制度)

成年後見制度は、精神上の障害(知的障害、精神障害、認知症など)により判断能力が十分でない方を保護・支援するための制度です。家庭裁判所が選任した成年後見人等が、ご本人に代わって財産を管理したり、様々な契約(サービスの利用契約や入退所施設に関する契約など)を行ったりします。

任意後見制度

任意後見制度は、ご本人が十分な判断能力があるうちに、将来判断能力が不十分になった場合に備えて、あらかじめ自分で選んだ代理人(任意後見人)に、生活、療養看護、財産管理に関する事務について代理権を与える契約(任意後見契約)を結んでおく制度です。

成年後見制度(法定後見)は、本人の判断能力が低下してから利用を検討するのに対し、任意後見制度は、本人の判断能力があるうちに、将来に備えて計画的に利用する制度です。

その他の方法(家族信託など)

家族信託(民事信託)は、ご本人が持つ財産を、信頼できる家族等に託し、ご本人のために管理・運用してもらう仕組みです。比較的新しい仕組みであり、柔軟な設計が可能ですが、専門的な知識が必要となる場合が多く、手続きも複雑になる可能性があります。

ご本人の状況や財産の種類、ご家族の希望によって最適な方法は異なります。これらの制度の利用を検討する際は、専門家(弁護士、司法書士、税理士など)に相談することをお勧めします。

財産管理・金銭管理における具体的な支援の内容

成年後見人や任意後見人などが、具体的にどのような財産管理・金銭管理を行うのでしょうか。

成年後見人による財産管理の例

成年後見人は、ご本人の財産を守り、ご本人の生活のために必要な支出を管理することが主な役割です。ご本人の利益のために、善良な管理者として職務を行う義務があります。

任意後見人による財産管理の例

任意後見人による財産管理の内容は、任意後見契約で定めた範囲内で行われます。契約によって、預貯金の管理や支払い、不動産の管理・処分など、様々な事務を委任することができます。任意後見人は、任意後見監督人の監督を受けながら、契約に基づいた事務を行います。

相談先と情報収集のヒント

将来の財産管理・金銭管理について考える上で、一人で悩まず、積極的に情報を収集し、相談することが重要です。

インターネットや書籍で情報収集する際は、情報の正確性を確認することが重要です。公的機関(裁判所、法務省、厚生労働省、市区町村など)が発信する情報を参考にしましょう。

まとめ:一歩踏み出す勇気を持つこと

障害のあるご家族の将来の財産管理や金銭管理は、多くの親御さんにとって大きな不安の種かもしれません。しかし、問題から目を背けるのではなく、親御さんが元気なうちから一つずつ準備を進め、利用できる制度について知っておくことが、将来の安心につながります。

すぐに全ての準備を整えることは難しいかもしれませんが、まずは「相談してみる」「情報収集を始める」といった小さな一歩から踏み出してみてはいかがでしょうか。専門家や支援機関は、ご家族の状況に合わせて適切なアドバイスやサポートを提供してくれます。

障害のある方が、将来にわたって経済的な面でも安心して、その人らしい生活を送れるよう、この記事が皆様の準備の助けとなれば幸いです。