障害のある方が地域で暮らすグループホームとは? 利用の仕組みと探し方のポイント
はじめに:将来の住まいについて考える
ご家族に障害のある方がいらっしゃる場合、将来その方がどこでどのように生活していくのか、特に「住まい」について不安を感じる方は少なくないかもしれません。障害のある方が自立した生活を送るための選択肢の一つとして、「グループホーム(共同生活援助)」があります。
グループホームは、障害のある方が地域の中で少人数で共同生活を営む住居であり、日中の活動や就労と合わせて利用されることが一般的です。この記事では、グループホームとはどのような場所なのか、利用するためにはどうすれば良いのか、費用はどのくらいかかるのかなど、利用を検討する上で知っておきたい基本的な情報について解説します。
グループホーム(共同生活援助)とは?
グループホームは、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つです。障害のある方が、世話人等による支援を受けながら、地域社会の中で共同生活を送る場所として位置づけられています。
一人暮らしは難しいけれども、施設入所ではなく、ある程度自立した生活を望む方が利用することが多いサービスです。プライベートな居室がありながら、リビングやキッチンなどの共有スペースで他の入居者と共に過ごします。
主な目的は、地域での自立した日常生活や社会生活を送ることができるよう、相談や日常生活上の援助を行うことです。
グループホームのサービス内容
グループホームで提供されるサービス内容は、入居者の障害の種類や程度、グループホームの運営方針によって異なりますが、一般的には以下のような支援が受けられます。
- 日常生活上の相談や援助: 食事、入浴、排せつ、着替えなどに関する相談や必要な援助。
- 家事等の援助: 掃除、洗濯、食事の準備など、共同生活に必要な家事に関する援助。
- 健康管理: 服薬管理や通院のサポート。
- 金銭管理: 必要に応じて、日々の金銭管理に関する助言や援助。
- 緊急時の対応: 体調不良や災害時などの緊急対応。
- 地域社会との交流支援: 地域行事への参加支援や、地域住民との交流の機会づくり。
- 日中活動や就労先との連携: 日中の活動先や就労先との情報共有や連携。
これらの支援は、入居者が必要とする度合いに応じて提供されます。中には、より医療的なケアが必要な方向けのグループホームや、特定の疾患に特化したグループホームなども存在します。
利用対象者と利用基準
グループホームを利用できるのは、原則として以下の要件を満たす方です。
- 知的障害、精神障害、身体障害、難病等のある方。
- 障害支援区分1以上であること(※)。
- 地域において、自立した日常生活または社会生活を営む上で、相談その他の日常生活上の援助が必要な方。
(※)入居時の年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分1に該当しなくても利用できる場合があります。また、特定の疾患や状況によっては、区分に関わらず利用できる場合もありますので、詳細は市区町村の障害福祉担当窓口にご確認ください。
グループホームの探し方
グループホームを探すには、いくつかの方法があります。
- 市区町村の障害福祉担当窓口: お住まいの市区町村の窓口に相談すると、地域のグループホームの情報を提供してもらえます。
- 相談支援事業所: 障害福祉サービスの利用計画作成などを行う相談支援事業所は、地域の障害福祉サービスに関する情報を豊富に持っています。グループホームの紹介や見学の調整などもサポートしてくれます。
- インターネット検索: 障害福祉サービスの情報サイトや、各グループホームのウェブサイトなどで情報を集めることも可能です。ただし、情報の正確性や最新性には注意が必要です。
- 知り合いからの情報: 同じような状況にあるご家族や支援者からの情報も参考になることがあります。
まずは、お住まいの市区町村の窓口か、利用している(またはこれから利用を検討する)相談支援事業所に相談するのがスムーズです。
グループホーム利用までの流れ
グループホームを利用するまでの一般的な流れは以下のようになります。
- 相談・情報収集: 市区町村の窓口や相談支援事業所に相談し、グループホームに関する情報を集めます。
- 見学・体験利用(任意): 候補となるグループホームを見学したり、体験利用をしたりして、雰囲気やサービス内容を確認します。
- サービス等利用計画案の作成: 相談支援専門員が、本人の希望や状況に基づいたサービス等利用計画案を作成します。
- 支給申請: 市区町村に障害福祉サービスの「共同生活援助」の支給申請を行います。
- 障害支援区分の認定調査・審査: (区分認定を受けていない場合や変更の場合)市区町村による心身の状況に関する調査が行われ、障害支援区分が認定されます。
- サービス利用の支給決定: 市区町村が、提出された計画案や区分認定の結果に基づき、サービスの利用を決定し、「受給者証」が交付されます。
- サービス等利用計画の作成: 支給決定に基づき、相談支援専門員がサービス等利用計画を作成します。
- 利用契約: 利用したいグループホームと利用契約を結びます。
- 利用開始: グループホームでの生活が始まります。
この流れは標準的なものであり、個別の状況によって異なる場合があります。
グループホームにかかる費用
グループホームの利用には、主に以下の費用がかかります。
- 家賃: グループホームの居室の家賃。地域や設備によって異なります。
- 食費: 提供される食事にかかる費用。
- 光熱水費: 電気、ガス、水道などの費用。
- 日用品費・その他: 個人的な消耗品や医療費、お小遣いなど。
- サービス費の自己負担: 障害福祉サービスである共同生活援助の利用にかかる費用の自己負担分。
サービス費の自己負担については、前年度の収入等に応じて月額の上限額が定められています(応益負担)。上限額を超えて自己負担が発生することはありません。また、低所得の方に対する負担軽減措置や、家賃の一部を補助する制度(特定障害者特別給付費)などもあります。
具体的な費用や負担軽減制度については、利用を検討しているグループホームや市区町村の窓口に確認することが重要です。
グループホーム選びのポイント
多くのグループホームの中から、本人に合った場所を選ぶためには、いくつかのポイントを考慮すると良いでしょう。
- 本人の希望: 最も大切なのは、本人の意向や希望(場所、雰囲気、一緒に暮らす人など)を尊重することです。
- 支援内容: 必要な支援(食事、入浴、金銭管理、服薬管理など)が適切に提供されるか、医療連携は十分かなどを確認します。
- 施設の雰囲気や運営方針: 見学時にスタッフや他の入居者の様子、施設の雰囲気などを実際に見て、本人に合うかどうかを確認します。
- 立地・周辺環境: 日中活動先や医療機関へのアクセス、買い物の便、地域の安全性なども考慮します。
- 費用: 家賃や食費、サービス費の自己負担など、かかる費用が家計に合うかを確認します。
- 体験利用: 可能であれば、体験利用をして実際の生活をイメージしてみることをお勧めします。
複数のグループホームを見学し、比較検討することが望ましいです。
困ったときの相談先
グループホームの利用について分からないことがある場合や、探し方、手続きに困った場合は、以下の機関に相談することができます。
- お住まいの市区町村 障害福祉担当窓口: 地域のグループホーム情報や制度について教えてもらえます。
- 相談支援事業所: 障害福祉サービスの利用に関する全般的な相談に応じ、計画作成や関係機関との連携をサポートしてくれます。
- 地域包括支援センター: 高齢者に関する相談窓口ですが、障害のある方のご家族からの相談に応じている場合もあります。
一人で抱え込まず、専門機関に相談することで、適切な情報やサポートを得ることができます。
まとめ
グループホームは、障害のある方が地域で自立した生活を送るための重要な選択肢の一つです。共同生活の中で必要な支援を受けながら、地域社会との繋がりを持ち続けることができます。
グループホームの利用を検討する際は、まずは情報収集から始め、本人にとって最も適切な環境を見つけるために、見学や体験利用、そして関係機関への相談を積極的に行うことが大切です。将来の住まいについて考える一歩として、この記事の情報が少しでもお役に立てば幸いです。