バリア解放ナビ

障害のある成人した子の将来のために 親が元気なうちに集めておきたい情報リストと整理方法

Tags: 障害福祉, 親亡き後, 情報整理, 成年後見制度, 相談支援

はじめに:親亡き後のために、今からできること

障害のあるお子様が成人され、親御様が「この先、自分がいなくなった後、この子はどのように暮らしていくのだろうか」と将来への不安を感じていらっしゃるかもしれません。特に、これまで親御様が中心となってお子様の生活や医療、福祉サービス利用に関する様々な手続きや管理を行ってきた場合、親亡き後にお子様やその支援者が困らないよう、情報を整理しておくことの重要性を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

膨大で多岐にわたる情報を、どのように集め、整理し、誰に引き継げば良いのか。どこから手をつけて良いか分からないと感じることもあるかもしれません。

この記事では、障害のある成人したお子様が親亡き後も安心して暮らせるよう、親御様が元気なうちに取り組んでおきたい「情報の収集と整理」について、具体的にどのような情報を集めるべきか、そしてそれをどのように管理・活用していくかについて解説します。情報の整理は、親亡き後のためだけでなく、日々の生活を円滑に進める上でも役立ちます。

なぜ、親が元気なうちに情報を整理する必要があるのか

親御様が担っているお子様に関する情報は、日常生活、医療、福祉サービス、経済的なこと、人間関係など、非常に広範にわたります。これらの情報が親御様だけしか把握していない状態では、親亡き後にお子様の生活を支える方が、必要な情報にすぐにアクセスできず、以下のような様々な場面で支障をきたす可能性があります。

親が元気なうちにこれらの情報を集め、分かりやすい形で整理しておくことは、お子様が将来必要とする支援をスムーズに受けられるようにするための、非常に重要な準備です。

親が元気なうちに集めておきたい「情報リスト」

お子様の将来のために、親御様がぜひ集め、整理しておきたい情報の具体例をカテゴリ別にリストアップします。お子様の状況によって必要な情報は異なりますが、参考にしてください。

1. 基本的な個人情報

2. 医療・健康に関する情報

3. 障害に関する情報

4. 福祉・制度に関する情報

5. 財産・金銭に関する情報

6. 日々の生活・ケアに関する情報

7. 権利擁護・法的情報

8. 親族・関係者情報

9. 緊急連絡先・対応に関する情報

集めた情報を「整理・管理」する方法

集めた情報を、必要な時に誰でも(お子様本人、親族、支援者、将来の成年後見人など)アクセスでき、分かりやすい形で保管しておくことが重要です。いくつかの方法があります。

1. ノートやファイルにまとめる

いわゆる「引き継ぎノート」や「エンディングノート(お子様向け)」のような形で、一冊のノートやバインダーファイルにまとめておく方法です。

2. デジタルデータで管理する

パソコンやスマートフォン、クラウドストレージなどを活用して、デジタルファイルとして情報を保管する方法です。

3. 情報管理サービスの活用

最近では、障害のある方のための情報管理に特化したアプリやサービスも登場しています。

どの方法を選ぶにしても、重要なのは「誰が見ても必要な情報にたどり着けること」「情報が常に最新であること」です。定期的に内容を見直し、更新することを忘れないようにしましょう。

整理した情報を「誰と共有しておくべきか」

情報を集めて整理するだけでは不十分です。その情報を必要とする可能性のある人たちと、適切に共有しておくことが重要です。

情報を共有する際は、プライバシーに配慮し、情報の開示範囲や共有方法について、関係者とよく話し合って決めることが大切です。お子様本人が可能な範囲で意思決定に関われるよう、配慮しましょう。

この作業を進める上での留意点

相談先や次のアクションへのヒント

どこから始めれば良いか迷う場合は、まずはお子様の担当の相談支援事業所に相談してみることをお勧めします。相談支援専門員は、日頃からお子様の生活状況や利用しているサービスを把握しており、どのような情報が必要か、どのように整理すれば良いかについて具体的なアドバイスをくれるでしょう。

また、お住まいの市区町村の障害福祉担当窓口でも、一般的な制度や情報収集に関する相談に乗ってくれる場合があります。

親亡き後の財産管理や権利擁護に不安がある場合は、弁護士会や司法書士会が実施している法律相談や、日常生活自立支援事業(社会福祉協議会が実施)についても情報収集を始めてみると良いでしょう。

まずは、このリストを参考に、集めやすい情報から少しずつ整理を始めてみてください。そして、誰に相談するのが良いか、誰に情報を共有すべきかを考えてみましょう。

まとめ

障害のある成人したお子様の親亡き後のために、親が元気なうちから情報を集め、整理しておくことは、お子様が安心して将来を過ごすための重要な準備です。医療、福祉、経済、生活、権利擁護など、多岐にわたる情報をリストアップし、ノートやデジタルデータなど、ご自身に合った方法で分かりやすく管理しましょう。

整理した情報は、お子様の支援に関わる親族や専門家と適切に共有することが大切です。一人で全てを抱え込まず、相談支援専門員などの専門家のサポートも活用しながら、できることから一歩ずつ取り組んでいきましょう。この作業を通じて、親御様自身の将来への不安も軽減され、お子様のより良い将来に向けた具体的な道筋が見えてくるはずです。