バリア解放ナビ

障害のある子の親亡き後を見据えた情報共有 必要な情報を誰にどう引き継ぐか

Tags: 情報共有, 親亡き後, 障害のある子, 引き継ぎ, 将来設計

はじめに:親亡き後の安心のために、大切な情報共有の準備を

障害のあるお子さんが成人され、親御さんご自身も将来を見据える年代になられたとき、「もし自分に何かあったら、この子は大丈夫だろうか」「自分の持っている、この子の生活に必要な情報は、誰にどう伝わるのだろうか」といった不安を感じられることは、決して少なくないかと思います。

親御さんは、お子さんの日々の生活、健康状態、好きなことや苦手なこと、利用しているサービスや関わりのある人々について、膨大で重要な情報をお持ちです。これらの情報はお子さんが地域で安心して暮らし、適切な支援を受け続けるために不可欠です。しかし、親御さんが突然いなくなったり、判断能力を失ったりした場合、これらの情報が適切に引き継がれず、お子さんの生活に混乱が生じるリスクがあります。

この記事では、親御さんが元気なうちから始めるべき、障害のあるお子さんの大切な情報を「誰に」「何を」「どうやって」引き継ぐかについて、具体的な準備や相談先を含めて解説いたします。情報共有の計画を立てることは、お子さんの将来の安心につながる重要なステップです。

なぜ「情報共有」の準備が必要なのでしょうか?

障害のあるお子さんが成人された後、その方の生活やケアは、親御さんだけでなく、様々な福祉サービス事業所、医療機関、相談支援事業所など、多くの関係機関や専門家によって支えられています。しかし、これらのサービスや支援を適切に継続していくためには、お子さんに関する詳細な情報が必要不可欠です。

親御さんは、お子さんの幼少期から現在に至るまで、病歴、アレルギー、服薬状況、パニックを起こしやすい状況とその対応方法、こだわりや感覚過敏の有無、好きな食べ物、日課、人間関係、これまでの支援の経過など、多岐にわたる情報を最もよく把握しています。これらの情報は、個別の支援計画を作成する上で、また緊急時や体調不良時に適切な判断を行う上で、かけがえのないものです。

もし、これらの情報が親御さんの不在によって突然途絶えてしまうと、以下のような問題が起こり得ます。

このような状況を避けるためには、親御さんが元気なうちに、必要な情報を整理し、将来お子さんを支えるであろう人々に適切に引き継ぐ仕組みを準備しておくことが非常に重要になります。

どんな情報を引き継ぐべきか?具体的な情報カテゴリー

引き継ぐべき情報は多岐にわたりますが、主に以下のカテゴリーに分けて整理すると考えやすくなります。

1. 基本情報・生活情報

2. 健康・医療情報

3. 福祉サービス利用情報

4. 財産・金銭管理情報

5. 関係者情報

これらの情報を網羅的に整理しておくことが望ましいでしょう。一度に全てを整理するのは大変ですので、まずは基本的な情報から少しずつ始めることをお勧めします。

誰に情報を引き継ぐか?「伝える相手」の役割

整理した情報を「誰に」引き継ぐかも重要な検討事項です。親亡き後にお子さんの生活を支える中心となる可能性のある人々や機関はいくつか考えられます。

これらの「伝える相手」は一人だけとは限りません。後見人が財産を、相談支援専門員がサービス利用全体を、グループホーム職員が日々の生活を、というように、それぞれの役割に応じて必要な情報を分けて伝えることも考えられます。誰にどの情報を伝えるのが最適か、親御さんの状況やお子さんの状況に合わせて検討することが大切です。

情報を「どうやって」引き継ぐか?具体的な伝達方法

整理した情報をどのように伝えるか、具体的な方法を検討しましょう。

どのような方法を選ぶにしても、「誰が」「いつ」「どのように」その情報にアクセスできるかを明確にし、関係者間で共有しておくことが極めて重要です。情報ノートを作成した場合でも、その存在と保管場所を、お子さんを支える中心となる人に必ず伝えておいてください。

「情報伝達」計画を立てるステップ

親亡き後を見据えた情報共有は、一朝一夕にできるものではありません。計画的に進めることをお勧めします。

  1. 情報の整理: まずは、上記「どんな情報を引き継ぐべきか?」で挙げたような情報カテゴリーに沿って、現在把握しているお子さんに関する情報をリストアップし、整理することから始めます。紙媒体でもデジタルでも構いません。
  2. 「伝える相手」を検討: 親亡き後にお子さんのサポートをお願いしたい人や機関を具体的に考えます。親族にお願いするのか、成年後見制度を利用するのか、相談支援事業所を中心に据えるのかなど、様々な選択肢があります。
  3. 伝達方法と機会を決める: 整理した情報をどのような形で(情報ノート、データなど)誰に伝えるか、具体的な方法を決めます。いつ、どのような機会に伝えるのが良いかも考えましょう。例えば、成年後見人候補者との面談時、相談支援事業所との定期面談時、親族との話し合いの機会などです。
  4. 関係者と話し合う: 決めた「伝える相手」となる可能性のある人や機関と、情報共有の必要性や方法について率直に話し合います。協力を依頼し、理解を得ることがスムーズな情報引き継ぎにつながります。特に親族にお願いする場合は、将来の負担についてもしっかり話し合いましょう。
  5. 定期的な見直しと更新: お子さんの状況や利用しているサービスは変化します。情報ノートなどの内容は、年に一度など定期的に見直し、最新の情報に更新することを忘れないでください。

専門家や関係機関との連携の重要性

情報共有の計画を進める上で、一人で悩まず、専門家や関係機関のサポートを得ることが大変有効です。

これらの専門家や機関は、親御さんが抱える不安を軽減し、具体的な行動に移すためのサポートを提供してくれます。普段からこれらの機関とつながりを持っておくことが、いざという時の安心につながります。

留意点:プライバシーと本人の意思

情報を共有する際には、お子さんのプライバシーへの配慮が不可欠です。必要最低限の情報を、信頼できる相手に伝えることが基本です。また、お子さんご自身が意思を表明できる場合は、情報共有について本人の意向を確認し、可能な範囲で尊重することが大切です。意思決定支援の視点を持ちながら進めましょう。

まとめ:情報共有は将来の安心を築く礎

障害のあるお子さんの親亡き後を見据えた情報共有は、お子さんが今後も安心して、その人らしく地域で暮らしていくための重要な準備です。親御さんが長年かけて培ってきたお子さんに関する大切な情報を、適切な相手に、分かりやすい形で引き継いでおくことで、将来の混乱を防ぎ、必要なサポートが継続される可能性が高まります。

情報整理は時間のかかる作業ですが、焦る必要はありません。まずはできるところから少しずつ始め、必要に応じて相談支援事業所などの専門機関のサポートを得ながら進めていきましょう。この準備は、お子さんの将来への安心感につながるだけでなく、親御さんご自身の安心にもつながるはずです。一人で抱え込まず、頼れる先と連携しながら、計画を進めていくことをお勧めいたします。